2007年 09月 07日
4月以来の更新になってしまい、本当に申し訳ありません。 具体的な事を書くのに随分と時間が掛かってしまいましたが、 この4ヶ月間は僕にとって、 自分や自分の音楽と向き合い、見つめ直す大事な時間でした。 その間にも、いただいたコメントやメッセージにとても励まされていました。 どうもありがとう。 そして色々考えた末に、音楽から一度離れ、活動を休止することを決めました。 このブログも、休止します。 今まで応援し、支えてくれたみなさん、 本当に感謝しています。 そして自分の中での迷いや、結論を出すまでに時間がかかってしまった事で、 みなさんにご心配をおかけした事を、お詫びしたいと思います。 申し訳ありませんでした。 最後に何か言いたいけれど、うまく言葉に出来ません。 今まで本当にありがとうございました。 #
by iwakishinya
| 2007-09-07 02:07
2007年 04月 05日
常葉菊川学園が春の甲子園を優勝したと聞き、驚きました。
静岡びいきの目もありましたが、 実は優勝すると思っていたのです。 きっと優勝しますよ!ってこのブログでも書こうと思ってたんです。。。 本当に!!! 今更、こんな事を書いても持ち前の胡散臭さがあらわになるだけですが、 甲子園が始まる前に各校の練習風景がTVで放送されていたのを見た時、 常葉菊川学園の選手だけやけにのびのびしていたのです。 ノーマーク校だからか、10代らしい勢いを、練習に感じたのです。 ベンチからグランドに駆け出して行く姿が、どの高校よりも勢いがあって、 甲子園に来れて本当に嬉しい! そんな気持ちがブラウン管からひしひしと伝わって来たのです。 これだけ勢いがあっても甲子園に出る高校は全部がそうなんだもんなぁ、 そう思い、蓋を開けてみたら優勝旗を掲げていたので、 これほど嬉しい事はありませんでした。 勝つ為に必要なものを常葉菊川学園に教えて貰った気がします。 そんな訳で、甲子園も終わり4月の始まりと共に、 僕の生活も新しくスタートしています。 個人的に、今年1年は畑を耕す1年にしたいと思っています。 本来であれば、年齢的にも種を蒔き、芽吹き、 実がなるのを待つ時期かも知れませんが、 もう一度、1から出直して、土を入れ替える所から始めたいと思っています。 どんな花を咲かすか、そしてどんな実をつけるのか、 全く想像がつきませんが、志は変わっていません。 常葉菊川学園の選手がベンチから甲子園のグランドへ駆け出して行った、 あの時の気持ちに習い、毎日、玄関のドアを凄い勢いで出て行きたいと思います。 具体的な事は何も書いていないので、また更新します。 #
by iwakishinya
| 2007-04-05 16:26
2007年 03月 27日
無事に東海道の旅を終え、ヒトリズムの最終回を終える事が出来ました。
僕のたっての希望で最終回はK-mixの1階にある、 View-stから公開録音という形で収録をさせて頂きました。 早い時間にも関わらず、たくさんの人に足を運んで頂き、本当に嬉しかったです。 来れなかった人達からのエールもメールで頂き、嬉しかったです。 本番直前まで、メールがたくさん届いていたのですが、 どの方々も「ありがとうございました」 という言葉で締めくくって下さっていたのですが、 僕の方こそ2年間お付き合い頂き、感謝の気持ちで一杯です。 本当にありがとうございました。 振り返ってみると、 K-mixの制作ルームで行ったオーディションライブが全ての始まりでした。 そして「岩木真也のおたまじゃくし」という番組が始まったのが2年前の事。 CDがない。喋れない。経験がない。全てが無い中、 僕に夢を託して下さった様々な人達の事を思うと、言葉になりません。 今、思うと本当にあり得ない事でしたね。 そんな中からのスタートでしたが、 静岡県内路上ライブの旅を経て、静岡県の人達に応援してもらい、 「根性!」という曲でデビューさせて頂き、 続けて「北極星」をリリースしたのでした。 この曲はK-mixのメガプッシュトラックにもして頂きました。 K-mixのTOP40では惜しくも2位でしたが、 毎週、ドキドキしながら過ごした金曜日が懐かしく思います。 そして2年目になり「岩木真也のヒトリズム」にタイトルが変わり、 ディレクターも犬になり心機一転のスタートでしたが、 リスナーのみなさんに楽しんで頂けるよう、砕けた番組作りに終止しました。 これでいいのか?もっとこうあるべきなんじゃないだろうか? 正直、自問自答の日々でした。 自分のCDをガンガン流す事や自分の音楽性を伝えて行く事も大切ですが、 それ以上に大切にしたい事があったのです。 その目的が達成出来たかどうかは、解りませんが、 昨日の公開録音の際、ガラス越しに見えた、たくさんの人達の笑顔に、 悩みながらも突き進んだ日々は無駄じゃなかったんだ、と思わせて貰いました。 自分を伝える事に手一杯だった1年目の事を考えると、 誰かを楽しませたいという気持ちが芽生えた2年目は、 僕にとって本当に大きな1年でした。 残念ながらリリース希望!との声をたくさん頂いた「梅」は リリースする事は出来ませんでしたが、 信じられない事に、k-mixの各番組で、 ラジオ収録のスタジオで歌ったバージョンにも関わらず、 何回も流して下さっているようです。 リクエストして下さったリスナーのみなさん、 そして局の方々、並びにDJの皆様、本当にありがとうございます。 僕は本当に恵まれていました。環境などはもちろんの事ですが、 本気で愛してくれる人達に出会えた事に恵まれたと思っています。 「ありがとう」は何回も言うと意味が薄れてしまうかも知れませんが、 何回言っても足りない程です。 正直に言うと、これからどういう風に頑張って行くのかは、まだ模索中です。 でも、昨日のラジオでもお伝えしたように、一回りも二回りも大きくなって、 もう一度たくさんの人達に歌を届けられるように頑張りたいと思っています。 最後になりますが、 本当に2年間ありがとうございました!!! #
by iwakishinya
| 2007-03-27 21:38
2007年 03月 21日
今週のラジオ放送でもお伝え致しましたが、
来週の放送で「岩木真也のヒトリズム」が最終回を迎えます。 30分の放送なのに、初収録では6時間もかかった事、 裸で収録した事、ディレクターが犬だった事、 御殿場市民文化会館でライブができた事、 見知らぬ土地にたくさん行けた事、デートが出来た事。 振り返れば良い思い出ばかりですが、まだ最終回があるので、 終わってからじっくり振り返ってみようと思います。 最終回は3月26日の放送になりますが、 この日は公開録音をやらせて頂く事になりました! 収録場所はK-MIX1階にあります、viewスタジオでやります。 時間は6時から!お仕事や学校で忙しいかも知れませんが、 見に来てください!!! そして僕は今、浜松に向かっています。 公開録音に向けて東京から浜松まで歩いて行っているのです。 大した意味はありません。歩いてみたかったのです。 実は箱根峠を越えたばかりで、足はなかなかに痛いですが、 無心で歩いてみるのもいいものです。 また後ほど、写真と共にアップしたいと思います。 では、でわ。 #
by iwakishinya
| 2007-03-21 02:17
2007年 03月 04日
ダイナミックなものに触れたいと思い、
サッカーに野球にボクシング、色々と検討した後、 検討だけにボクシングと言いたい所ですが、競馬場へと行ってきました。 ![]() 「競馬場」というとギャンブルをする場所でもありますが、 芝生の香りが爽快で、日の照り返しも心地良く、 ちょっとした公園に行くよりも、緑を感じられる場所でもあります。 大きな賭けはしなくても、興奮しますよ〜。 馬がゴールを切る瞬間も、もちろん興奮するのですが、 なんといってもゲートに馬が入りスタートする瞬間が一番興奮します。 素直にゲート入りする馬、暴れ回る馬、 そのどれもが魅力的で、息をのむ瞬間です。 そしてゲートは開く訳ですが、どんな気持ちで走ってるんでしょうね? 春、これから色々な事がスタートして行きますが、 人間だって競走馬なのです。 厳密に言うと、もちろん競走馬ではございませんが、 どんな状況になっても、自分との競争には負けたくないな、と思った休日でした。 帰りは千葉のららぽーとにある「有賀藤」というお好み焼き屋へ。 以前、サポートでドラムを叩いてくれていた 相川君と何気なく入ったお店だったんですが、 3日後ぐらい後に旨味が蘇って来る、忘れられないおいしさです。 ![]() こちらこそ、ありがとう。 #
by iwakishinya
| 2007-03-04 01:39
2007年 02月 28日
![]() ブログを盛大にさぼってしまった事をお詫びします。 しっかりします! ごめんなさい! この日は中田島砂丘でラジオのロケだったんです。 何の反省も踏まえていないような業務報告的、切り出し方ですが、 凄かったんです! 春一番が訪れているという事もあり、海から吹く風がもの凄くて、 たぶんあの風を追い風にしたら、100mの世界新記録が出せたんじゃないかな。 思いっきり非公式ですけどね(笑) まぁ、(笑)をつけた所であまりおもしろくありませんが、 当然の事ながら海も大荒れで、波のバッシャーン! という音を録ろうと頑張って下さった、 スタッフさんが波にのまれてしまうというハプニングが起きまして、 服を買わなければ!と激安ショップSHIMAMURAへ行って来たんですが、 ここでまた犬ディレクターの悪ふざけが始まりまして、 人生で初めての女装体験をしました!!! ミュールまで揃える熱の入れようだったんですが、 女性の気持ちが少し解った気がしましたよ。 足のキレイに見えるミュールを履くとあれだけ足が痛くなるものなんですね。 自分をキレイに魅せる為には痛みが伴うものなんだ、と勉強になりました。 で、その女装姿のままK−MIXへ。 冷凍みかんで有名になったGTPが生放送をしているという事もあり、 バレンタインデーでしたし、そのままチョコを持って行ってきたんです。 ここからの記憶は恥ずかしすぎて記憶にないんですが、 GTPとK-MIXのみなさん!変な事ばかりして、ごめんなさい! せっかくですから、女装セットをプレゼント! ![]() ちょっとした気分転換にお勧めです! #
by iwakishinya
| 2007-02-28 23:37
2007年 01月 16日
新年あけましておめでとうございます!
随分と挨拶が遅くなってしまいましたが、 今年もよろしくお願い致します。 更新しよう!更新しよう!と、思いながらも 気づけば1月も半ばに。本当に申し訳ありません。。。 そう!坊主にしたのです! 犬ディレクターに「サル」と言われ、ますます、犬猿の仲ですが、 身が引き締まり、坊主も中々、良いものです。 全く関係ない話ですが、冬らしくないポカポカ陽気に、 宮古島では蝉が「暖かくなってきたぞ!!」と、もう鳴いているそうです。 「一匹が鳴くと呼応するように別のセミも鳴きだし、周辺に合唱が響いた」 と、とあるニュースにありましたが、なんだか素敵な話だなぁ、と思いました。 「冬だからこそ鳴いてみようよ!」 きっと先頭を切って鳴いた蝉はそう言ったのでしょう。 「まだ寒いからやめとこう!」 「こんな時期に鳴くなんて蝉軍法会議で処罰されるぞ!」 たくさんの声を振り切りながら。 生きていると、良い時もあれば悪い時もあります。 身が凍るような寒さの時にこそ鳴こうぜ! そんな蝉魂って大切ですよね。 そんなこんなで蝉魂で今年も頑張りますので、よろしくお願い致します。 蝉の命は1週間って言うけど、早めに鳴いても一週間なのかな? #
by iwakishinya
| 2007-01-16 20:19
2006年 12月 12日
今年の大きな目標だったワンマンライブが終了しました。
全てはこの日の為に頑張って来たようなもので、 いざ、終わってみると本当に寂しいものです。 改めて、お越し頂いたみなさま、本当にありがとうございました! ライブ後は、朝まで打ち上げをし、そのまま別れるのが惜しくて、 後楽園にある「ラクーン」へと、バンドメンバーと行き、 昨日の夜に戻って来たのですが、 電車に乗ってみんなと別れる時は本当に寂しかったなぁ。 バンドメンバーには本当に言葉では言い表せれないぐらい感謝してる。 3ヶ月前に突然声をかけられて、よく手伝ってくれたもんだ。 僕の目標を僕と同じくらい大事にしてくれた。 ライブに来て下さったお客さんはもちろんですが、 ワンマンライブの成功があったのも、バンドメンバーのお陰です。 本当にありがとう! ひとつの終わりでもあるけれど、ここからが始まりです。 ワンマンライブセットリスト 1.Heat-Rhythm 2.根性! ~ MC 3.弱虫 4.蟻 5.サヨナラグラフィティ ~ MC 6.電球(ピアノ) 7.そんな君が好きよ ~ MC 8.メリークリスマス! 9.キスをしよう ~ MC 10.タイムカプセル 11.ユートピア 12.傷口とバンソウコウ 13.TAKIBI ~ MC 14.北極星 >アンコール 15.梅 16.初恋 ラストの新曲「初恋」では、涙が出てしまった。 一番、ちゃんと歌わないといけない曲だったのに。 すいませんでした。。。 初恋の気持ち 夢見た気持ち 身が震えた感覚で 血が騒いだ衝動で これからも頑張って行きます。 本当にありがとうございました! #
by iwakishinya
| 2006-12-12 12:36
2006年 12月 11日
無事に終了しました!お越し頂いたみなさま!本当にありがとうございました。取り急ぎ携帯からですが、また詳しく更新したいと思います。何より昨日は本当にありがとうございました!
#
by iwakishinya
| 2006-12-11 10:55
2006年 12月 09日
なぞなぞの答えは「えのきだけ」でした。えのき茸だけに。
R☆さんおめでとう! って、なぞなぞに熱をあげている場合ではなく、 明日はいよいよ!初ワンマンライブの日です! とうとうこの日が来ました! リハーサルもばっちりで今から興奮しています。 今日は吉祥寺へ行き、明日のもろもろの打ち合わせをしてきました。 曲順もばっちり! 後は本番に気合いを入れるのみです。 宇多川君と横田君と相川君をバックバンドに従えて最高の夜にしたいと思います。 やるぞ!!! #
by iwakishinya
| 2006-12-09 20:24
|